歴史は繰り返される? 〜特区民泊×仕組化運営ノウハウ!ブログ
2018/11/21 Airbnb大家の会
最新の記事
-
トピックス
トラベルポート、IBMらと共同でホテル予約手数料を「ブロックチェーン」上で管理~Airstair
トラベルコマースプラットフォームのトラベルポート(Travelport)は、IBM、ビジネストラベル専門旅行会社のBCD Travelと連携し、ブロックチェーンを活用したホテル予約手数料の管理プラット... 2019/11/27 Airbnb大家の会 -
トピックス
Expedia傘下のHomeAway、予約前にホテル客室を確認できる360度バーチャルツアーの運用をバリでローンチ~Airstair
オンライン旅行サイト大手のExpedia GroupのバケーションレンタルサイトHomeAway(ホームアウェイ)は、宿泊予約を行う前にホテル客室内を360度確認できるバーチャルツアーの運用をバリでス... 2019/10/26 Airbnb大家の会 -
トピックス
ホテル予約サイト Amoma.com が破産申し立て ホテル宿泊予約が強制キャンセルなどの被害も~Airstair
スペインのニュースメディアPreferenteによると、スイスに拠点を置くホテル予約サイト「Amoma.com」は、9月13日に事業を停止し破産申し立てを行ったことがわかった。Amomaは、2013年に創業... 2019/10/25 Airbnb大家の会 -
トピックス
ホテルチェーン世界第2位のOYO Hotels & Homes、米国進出から3か月で100以上のホテルを展開~Airstair
ホテルチェーン世界世界2位の OYO Hotels & Homes(オヨ・ホテルズ&ホームズ)は、2019年6月のアメリカ進出からわずか3か月で同社が展開するホテル施設数がアメリカ国内だけで100を... 2019/10/24 Airbnb大家の会 -
トピックス
横浜市、統合型リゾート(IR)誘致を正式発表 「マリーナベイ・サンズ」のラスベガス・サンズも参入意欲~Airstair
横浜市は統合型リゾート(Integrated Resort以下IR)誘致に向けた構想を正式に発表し、今後2020年代後半の開業に向け、国の基本方針を受けた実施方針の策定やIR事業者決定といった本格的な検... 2019/10/23 Airbnb大家の会 -
トピックス
東横イン、10%消費増税後も販売価格への転嫁せず 「固定価格」のプライスポリシー貫く方針~Airstair
消費税が10%に引き上げられる2019年10月1日が迫る中、ビジネスホテルチェーン大手の東横インは、消費増税後も増税分を宿泊価格に上乗せする目的での料金改定は実施しない方針であることを明... 2019/10/22 Airbnb大家の会
dこんばんは。
特区民泊×不動産のショウジです!
今回は民泊市況のお話で・・・
「歴史は繰り返される?」
というテーマでお話していきます。
私はちょうど4年前の、
2014年後半から民泊を手探りで始めて、
もうすぐ5年目に突入しますが・・・
その間は色々なことがありました。
・2014〜2015年夏の民泊バブル。
物件は空室状態で掲載するだけで、
Airbnbはすぐに予約殺到する時代。
・2015年後半〜2016年の成長期。
民泊が儲かるとあちこちで言われ始めて、
物件が全国中で爆発的に増えて、
単に掲載するだけだと儲からなくなり、
様々な工夫が必要になってきた時代。
(地域差はありますが、
特に大阪はこの傾向が強かったです)
・2017年〜2018年6月の過渡競争期。
全国的に物件が増えてきて、
マーケットをしっかりと分析した上で、
物件を作っていかないと勝てない時代。
新宿など大きなマーケットでも、
供給過多な状況が出てきて、様々な裏技?
が出てきて、差が大きく開いた。
・2018年6月以降の合法民泊時代。
それまで市場の8〜9割を占めていた、
無許可民泊がAirbnbなどのサイトから
削除されて、無許可ホストは強制退場。
代わりに合法民泊のバブル時代。
特に条例が厳しいエリアこそ、
許認可をとった物件に予約が殺到して、
2014〜2015年頃のバブル期に近い印象。
かなり割合してますが・・・
ざっくりここ数年の市況はこんなイメージです。
ただ最近、大阪でも業界の最前線の方と
お話していて感じるのが・・・
「歴史は繰り返すのか?」ということです。
今年の6月で私がある程度予想していた、
『合法民泊の時代』がきて、
確かに以前のバブル状態に一時なりましたが、
最前線で運営している身としては、
それも落ち着きを取り戻しつつあるのかなと、
感じています。
具体的にお話しますと、
2014〜2015年の時には運営代行会社に
依頼しても全然利益が出ていたのが、
2016年ごろから過渡競争が始まって、
代行丸投げだと厳しい時代がきましたが・・・
2018年6月の合法民泊時代が来て、
運営代行会社に丸投げでも全然利益が
出るような状態になってましたが、
ここ最近は丸投げでは厳しい時代に
戻りつつあるかなと感じています。
それも自分で持っている物件でしたら、
家賃発生がないので良いのですが・・・
合法民泊物件の賃貸価格が上がっており、
経費率が上がってきているので、
丸投げだと利益が出づらくなってきてます。
もちろん昔からやっていて、
家賃がそこまで高騰していなかったり、
かなり強い立地の物件を抑えていたりなど、
優位性があれば良いとは思いますが・・・
今は単純に高い家賃で借りて、
運営代行会社に任せてしまうと、
難しくなりつつあるかなと感じます。
なので、以前の状況と同じく・・・
単に合法物件を契約して代行会社に依頼すれば、
単純に利益が出るという時代は
私が思った以上に早く終わりつつあり、
やはり工夫をして差別化していくことで、
合法民泊でも生き残る術を
身につけていくべき時期かなと感じました。
では、具体的にどうすれば良いか?
色々な方法があるとは思いますが、
私は情報発信始めたきっかけでもある、
「仕組化」をすべきかなと思います。
民泊における仕組化の、
具体的な方法は長くなるので・・・
また次回に詳しく解説したいと思います!
PS.
先週末は東京まで呼んでいただき、
「世界一やさしい不動産投資の教科書」の
著者である浅井さんのところで、
軽く登壇させていただきました!
1時間半のお時間いただいて、
お話させていただきましたが・・・
正直全然時間が足りず、
時間配分など失敗しました。
限られた時間で何を伝えるか?
客層によってレベルも違うので、
そこを事前に読み取りながら、
何が既知の情報で、
何が分からないかを絞り込んで、
話していくのは難しいなと感じました。
短時間の場合は自己紹介と、
今やっていることなどを話していき、
残り時間はQ&Aなどでも良いかもです。
どんなことでも日々勉強、日々努力ですね!
PS2.
また先週末の日曜は、
私が購入した民泊物件の見学会を
コミュニティーメンバー限定で行いました!
予想以上に多くの方に来ていただき、
20名ほどのメンバーで現地を見ていただき、
実際のかかった費用などリアルな数字や、
細かい経緯などもお話させていただきました。
普段はセミナーでの座学が多いですが、
実際に物件を見ても学びが多くて、
好評で良かったです!!
一般募集すると人が入りきらないので、
今後もコミュニティーメンバー限定ですが、
定期的に見学会は開催していきます♪
↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓
編集部より:この記事は 特区民泊×仕組化運営ノウハウ!ブログ 様の2018/11/16の投稿を転載させていただきました。